Big Title
News
(2024/09/10)D1の西河 佑馬くんが29th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community(Pusan)にてposter awardを受賞しました。
(2024/09/10)D3の木原 もなみさんとM1の大庭 侑起くんが第76回日本生物工学会(東京)の口頭発表にて学生優秀発表賞を受賞しました。
(2024/6/21)当研究室の加藤晃代助教が第25回酵素応用シンポジウムにて「酵素応用シンポジウム研究奨励賞」を受賞しました(詳細はこちら)。受賞タイトルは「翻訳促進技術の開発とタンパク質生産・機能評価への応用」です。6月21日(金)に天野エンザイム(株)慈善堂ホール(北名古屋市)にて開催された第25回酵素応用シンポジウムで授賞式および受賞講演が執り行われました。
(2024/5/22)当研究室のMUNAWEERA Kalhariさん (D1) は、イタリアで開催された FEBS Workshop 2024 – Transglutaminases in human disease processesで、「Exploring Transglutaminase 1 (TG1) Substrate Preferences through cDNA Display and NGS Techniques」と題した発表で、Original and Unique ideaに対するポスター賞を受賞しました。
(2024/3/24)当研究室のDAMNJANOVIC Jasmina准教授が日本農芸化学会2024年度大会にて「農芸化学若手女性研究者賞」を受賞しました(詳細はこちら)。受賞タイトルは「産業用酵素群の実用化を指向した酵素科学・工学的研究」です。東京農業大学世田谷キャンパスにて3月24日(日)に授賞式、3月26日(火)に受賞者講演が執り行われました。
(2024/3/24)当研究室の加藤晃代助教が日本農芸化学会2024年度大会にて「農芸化学奨励賞」を受賞しました(詳細はこちら)。受賞タイトルは「微生物の産業利用および異種タンパク質生産の効率化に関する研究」です。3月24日(日)の東京農業大学世田谷キャンパスにて授賞式・受賞者講演が執り行われました。
(2023/12/02)名古屋大学農学部分子生物工学(旧生物反応工学)研究室の同窓会および講演会を8年ぶりに執り行いました。ご講演いただいた卒業生の皆様、現地およびオンラインにて参加頂いた方々、並びにご支援頂いた皆様にスタッフ一同、改めて心より御礼申し上げます。当日のプログラムはこちらからご確認いただけます。
(2023/12/02)当研究室の加藤助教らの研究成果がカナダのMedicine InnovatesニュースサイトでBreakthough technologyとして紹介されました。記事はこちらからご参照ください。
(2023/11/17)M2の西河佑馬くんが第三回天野エンザイム酵素研究助成報告会で天野エンザイム酵素研究学生賞を受賞しました。発表タイトルは「翻訳促進ペプチドが及ぼす効果の反応速度論的な検討」です。
(2023/10/11)当研究室の加藤晃代助教が第7回「バイオインダストリー奨励賞」を受賞しました(詳細はこちら)。受賞タイトルは「翻訳効率を向上させるペプチドに関する研究」です。10月11日(水)のBioJapan(パシフィコ横浜)にて表彰式・記念講演会が執り行われました。
(2023/10/05)B4の津田美里さんが日本農芸化学会中部・関西支部合同大会の口頭発表にて、応用研究としての展開が期待される研究に贈られる中部支部企業奨励賞を受賞しました。発表タイトルは「cDNAディスプレイ法により見出した翻訳促進新生ペプチド配列の検証に関する研究」です。
(2023/09/14)当研究室のD3の賈蓓茜さんとM1の髙井 陸杜くんが第75回日本生物工学会(名古屋)の口頭発表にて学生優秀発表賞を受賞しました。
(2023/09/12)当研究室のM2 MUNAWEERA Kalhariさんが3rd Japan-Switzerland-Germany Workshop on Biocatalysis and Bioprocess Development (犬山)のポスター発表にてPoster Awardを受賞しました。発表タイトルは「Identification of transglutaminase1 substrate preferences using cDNA display and NGS」です。
(2023/06/25)当研究室のM1池田翔くんが生物工学若手研究者の集い夏のセミナー(砺波)のポスター発表にて、新進気鋭の若手研究者に贈られる新進気鋭賞を受賞しました。発表タイトルは「一分子ディスプレイ技術によるD-アミノ酸オキシダーゼの有向進化プラットフォームの開発」です。
(2023/03/17)当研究室の加藤晃代助教が2023年日本農芸化学会にて第20回農芸化学会企画賞を受賞しました。受賞タイトルは「翻訳を促進する新生ペプチドの探索とタンパク質生産への産業応用」です。
(2023/01/31)当研究室の加藤晃代助教が第17回わかしゃち奨励賞応用研究部門で優秀賞を受賞しました。受賞タイトルは「微生物によるマルチ機能抗体の生産技術開発」です。発表動画はこちら。
(2022/05/20) 当研究室のJasmina Damnjanovic講師の、ノースカロライナ州立大学とのバイオテクノロジー・インターナショナル教育(Collaborative Online International Learning: COIL)における活動が、同大学の特集記事として紹介されました。名古屋大学のCOILチームには、Damnjanovic博士のほかに、Joyce Cartagena博士とAndres Maturana博士が参加しています。
(2022/04/01)本研究室が行った学会発表が日本農芸化学会2022年度大会でトピックス賞を受賞しました。
(2022/03/22)本研究室が行った学会発表が第1回天野エンザイム酵素研究助成報告会で天野エンザイム酵素研究学生賞を受賞しました。
(2020/10)中野先生が還暦を迎えられ、研究室メンバーでお祝いしました!
(2020/09/26)本研究室が行った学会発表2件が2020年度日本農芸化学会 中部支部第187回支部例会で支部奨励賞を受賞しました。
企業奨励賞
岡 大椰, 兒島 孝明, 井原 邦夫, 小林 哲夫, 中野 秀雄:機械学習を用いた配列環境情報に基づく転写因子制御遺伝子予測モデルの構築.
学術奨励賞
ADINEGORO Daffa Sean, KOJIMA Takaaki, NAKANO Hideo:Rabbit Monoclonal Antibodies Screening Targeting Membrane Protein using Ecobody Technology.
(2020/09)iBody株式会社と当研究室の共同研究が2020年度生物工学技術賞を受賞しました。
加藤 晃代(研究員), 中野 秀雄(教授), 兒島 孝明(講師), 永井 里美(研究員)
「無細胞タンパク質合成系を利用した迅速抗体スクリーニング技術開発とその実用化」
(2019/04/14)今年も3研究室(名古屋大学院生命農学研究科 産業生命工学研究室、生体高分子学研究室及び当研究室)合同花見を行いました。
(2019/03)当研究室兒島講師が2019年度農芸化学奨励賞を受賞しました。
(2018/09)当研究室で発表した論文が平成30年度日本生物工学会論文賞を受賞しました。平成16年度、23年度に続く3度目の栄誉です。加藤晃代(研究員)、永井里美(研究員)、中野秀雄(教授)Ojima-Kato, T., Nagai, S., and Nakano, H. (2017) N-terminal SKIK peptide tag markedly improves expression of difficult-to-express proteins in Escherichia coli and Saccharomyces cerevisiae. J. Biosci. Bioeng. 123, 540-546. [PubMed]
(2018/07/01)当研究室が行った学会発表が生物工学会若手研究者の集い夏のセミナー2018において専門分野賞を受賞しました。
(2018/03/30)Ritthisan PANWADがMerck Young Scientist Award 2018においてファイナリストとして認定されました。
(2018/03/30)今年も3研究室(名古屋大学院生命農学研究科 産業生命工学研究室、生体高分子学研究室及び当研究室)合同花見を行いました。
(2017/09/21)当研究室が行った学会発表が化学工学会第49回秋例会においてバイオ部会優秀ポスター賞を受賞しました。
(2019/09/02)共同研究員の加藤研究員が2017年度日本生物工学会中部支部例会で支部長賞を受賞しました。加藤晃代:N末端SKIKペプチドタグによるタンパク質発現増大に関する研究
(2017/03/30)Ritthisan PANWADが平成29年度 拠点卓越学生研究員に認定されました。
(2017/03/17)当研究室所属の加藤研究員が第1回 農芸化学若手女性研究者賞を受賞しました。加藤晃代:有用タンパク質の微生物生産とその産業利用に関する研究
(2017/03/07)当研究室が行った学会発表が化学工学会第82年会において優秀学生賞を受賞しました。森下 しおみ, 加藤 晃代, 兒島 孝明, 中野 秀雄 :シングルB細胞由来ウサギモノクローナル抗体の迅速取得法の開発
(2016/09/24)当研究室が行った学会発表が日本農芸化学会中部支部第177回例会において企業奨励賞を受賞しました。
(2016/09/01)Ritthisan PANWADが平成28年度 拠点卓越学生研究員に認定されました。
(2015/11/21)名古屋大学農学部生物反応工学講座及びその後身であります分子生物工学研究分野の同窓会を執り行い、お蔭様をもちまして無事盛会の内に終了いたしました。ご参加頂いた方々、並びにご支援頂いた皆様にスタッフ一同、改めて心より御礼申し上げます。
(2015/09/04)当研究室が行った学会発表が2015日本生物工学会中部支部例会において日本生物工学会中部支部長賞を受賞しました。Bo Zhu, Takaaki Kojima, Hideo Nakano:Development of activity-based ultra-high-throughput screening system of peroxidase by using microbead display.
(2015/07)当研究室 朱博君が平成27年度 名古屋大学 博士課程教育リーディングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」における「独創的研究」に採択されました。「Development of activity-based universal ultra-high-throughput screening system of enzymes by using nano-structured enzyme cascade (ナノ構造酵素カスケードを用いた酵素機能の汎用的超高速スクリーニング系の開発)」
(2015/04/01)今年も3研究室(名古屋大学院生命農学研究科 産業生命工学研究室、生体高分子学研究室及び当研究室)合同花見を行いました。
(2014/11)当研究室が行った学会発表が日中韓酵素工学シンポジウムにおいてBest Poster Awardを受賞しました。Damnjanovic J., Kuroiwa C., Muraki M., Ishida K., Tanaka H., Nakano H., Iwasaki Y.:Directing positional specificity in enzymatic synthesis of 1-phosphatidylinositol by protein engineering of a phospholipase D.
(2014/04/03)今年も3研究室(名古屋大学院生命農学研究科 産業生命工学研究室、生体高分子学研究室及び当研究室)合同花見を行いました。
(2013/10/12)当研究室が行った学会発表が日本農芸化学会中部支部第168回例会において企業奨励賞を受賞しました。
Bo ZHU, Ryoko NINOMIYA, Takaaki KOJIMA, Yugo IWASAKI, Hideo NAKANO:
Cell-free Synthesis of Horseradish Peroxidase and Manganese Peroxidase for Bead Display-based High-throughput Screening.
(2013/08/02)当研究室が行った学会発表が2013年度日本生物工学会中部支部例会において中部支部長賞を受賞しました。
Jasmina DAMNJANOVIC, Hideo NAKANO, Yugo IWASAKI:
Deletion of a dynamic loop as a rational strategy to improve stability of phospholipase D
(2013/04/03)毎年恒例になりました3研究室(名古屋大学院生命農学研究科 産業生命工学研究室、生体高分子学研究室及び当研究室)合同花見を行いました。
(2011/09)当研究室で発表した論文が平成23年度日本生物工学会論文賞を受賞しました。平成16年度に続く2度目の栄誉です。
兒島孝明 (助教)、橋本陽子(院生)、加藤雅士(名古屋大学院生命農学研究科 准教授、現 名城大学 教授)、小林哲夫(名古屋大学院生命農学研究科 教授)、中野秀雄(教授)
Kojima, T., Hashimoto, Y., Kato, M., Kobayashi, T. and Nakano, H. (2010) High-throughput Screening of DNA Binding Sites for Transcription Factor AmyR from Aspergillus nidulans Using DNA Beads Display System. J. Biosci. Bioeng. 109, 519-525. [Science direct]
(2011/04/05)今年も名古屋大学院生命農学研究科 産業生命工学研究室、生体高分子学研究室及び当研究室、3研究室合同で花見を行いました。
(2010/11/20)名古屋大学農学部生物反応工学講座及びその後身であります分子生物工学研究分野の同窓会を執り行い、お蔭様をもちまして無事盛会の内に終了いたしました。
ご参加頂いた方々、並びにご支援頂いた皆様にスタッフ一同、改めて心より御礼申し上げます。
(2010/10/30)当研究室が行った学会発表が日本農芸化学会中部支部第159回例会において中部支部企業奨励賞を受賞しました。
森翔也、松田英樹、兒島孝明、中野秀雄:
ビーズディスプレイ法を用いたフローサイトメトリーによるセルラーゼ活性の新規検出法の開発
(2010/09)当研究室に在籍していたMuhammad Aliさんが故国インドネシアでThe Best Young Scientist Award 2010を受賞しました!
(2010/04/06)名古屋大学院生命農学研究科 産業生命工学研究室、生体高分子学研究室及び当研究室、3研究室合同の花見を行いました。
当研究室で行われた研究が記事として取りあげられました (「PIの合成技術確立」2009年8月5日 健康食品新聞)。
(2009/07/05)当研究室が行った学会発表が生物工学会若手研究者の集い夏のセミナー2009において奨励賞を受賞しました。
菅原知宏、松田英樹、兒島孝明、中野秀雄:
無細胞蛋白質合成系を用いたセルラーゼの進化分子工学
(2009/06/12)当研究室岩崎雄吾准教授が天野エンザイム酵素応用シンポジウム研究奨励賞を受賞しました。
(2008/11)当研究室が行った学会発表が 12th Korean Peptide-Protein Society Symposiumにおいてポスター賞を受賞致しました。
Takaaki Kojima, Rui Gan, Yumiko Yamanaka and Hideo Nakano:
Beads Display System of Proteins Using Emulsion PCR and Cell-free Protein Synthesis.
(2008/11/07)当研究室で行われた研究が記事として取りあげられました(日経産業新聞 009ページ)。
(2006/04/01)河原崎泰昌助手が静岡県立大学に栄転しました。
(2005/04/01)山根恒夫 教授が名古屋大学を退官し、中部大学へ異動しました。
(2004/09)当研究室で発表した論文が、平成16年度日本生物工学会論文賞を受賞しました。
河原崎泰昌(助手)、山田恭裕(院生)、市森真紀(卒論生)、新畑智也(日本製粉)、幸田勝典(豊田中研)、中野秀雄(助教授)、山根恒夫(教授)
Stabilization of affinity-tagged recombinant protein during/after its production in a cell-free system using wheat-germ extract.
Journal of Bioscience and Bioengineering, 95(3), 209-214(2003) [SienceDirect]
(2002/10)中野秀雄助教授が平成14年度日本生物工学会照井賞を受賞しました。
(2002/04)当研究室から発表された論文がJournal of Molecular Biologyの表紙になりました。
Suang Rungpragayphan, Yasuaki Kawarasaki, Takao Imaeda, Katsunori Kohda, Hideo Nakano, and Tsuneo Yamane: High- throughput, cloning-independent protein library construction by combining single-molecule DNA amplification with in vitro expression. Journal of Molecular Biology, 318, 395-405 (2002). [PubMed]
(2002/05)山根恒夫教授が2002年度American Oil Chemists' Society, Biotechnology Division,Lifetime Achievement Awardを受賞しました。
(2001/09)山根恒夫教授が平成13年度日本生物工学会学会賞を受賞しました。
(1998/03)当研究室で行われた研究が記事として取りあげられています。